ホームページのレイアウトを更新しました。

一般財団法人移行を機に、レイアウトを一新しました。
「財団案内」と「沿革」の2つのカテゴリー編成と致しました。
今後とも、当財団をよろしくお願い申し上げます。

「2012年山縣勝見賞」受賞者決定

 当財団は、2008年に設立者の名前を冠した「山縣勝見賞」を創設し、海運を中心とする海事交通文化の研究及び普及発展に貢献された方々を顕彰し、その研究成果を対象として表彰する制度を発足しましたが、その第5回目に当たる「2012年山縣勝見賞」の受賞者が下記の通り決定しましたので、お知らせ致します。
 なお受賞者への贈呈式は7月20日、海運クラブにて行います。

≪著作賞≫

 木村栄一氏、大谷孝一氏、落合誠一氏編『海上保険の理論と実務』
 (弘文堂、2011年8月発行)
 
 受賞者略歴:
 木村栄一氏
 1925年生まれ。東京商科大学(現・一橋大学)商学部卒業。
 一橋大学助教授を経て、1965年同大学教授。1981~1992年、日本保険学会理事長。

 商学博士。
 現在、一橋大学名誉教授。
 
 大谷 孝一氏
 1941年生まれ。早稲田大学大学院商学研究科博士課程修了。
 早稲田大学商学部助教授を経て、早稲田大学商学学術院教授。商学博士。
 現在、早稲田大学名誉教授。
 
 落合 誠一氏
 1944年生まれ。東京大学法学部卒業。
 成蹊大学法学部教授、東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授などを経て、
 現在、中央大学法科大学院教授、東京大学名誉教授。
 
 (受賞理由)
 本書は海上保険に関する理論と実務のすべての分野を網羅し、詳細かつ学術的に
 集大成したもので、分析手法や分析結果などの点で極めて優れた作品である。
 

≪論文賞≫ 

 榎本啓一郎氏執筆「航海傭船契約における混船のリスク」(1),(2)
 (『海事法研究会誌』2010年5月号・8月号掲載)及び
 「バース・チャーターか、ポート・チャーターか目的地表示原則とその運用」
 (2011年10月発表、『海事法研究会誌』2012年2月号掲載)
 
 受賞者略歴:
 1971年成城大学経済学部卒業。三井物産(株)入社。在ベルギー有機化学品部部長、
 タイ国三井物産(株)副社長などを歴任後、2002年福岡大学商学部講師。長崎県立大
 学経済学部非常勤講師、福岡大学商学部助/准教授を経て、2011年福岡大学商学部教
 授に就任。
 
 (受賞理由)
 これら論文は航海傭船契約における混船のリスクに関する現状やそれにかかわる問題
 点などについて様々な角度から詳細に分析するとともに、それらの問題点を摘出し、
 簡潔に論じている。研究者や実務者だけでなく、今後この研究を志す者に対しても示
 唆に富むところが多い。
 

≪功労賞≫

 織田政夫氏
 
 受賞者略歴:
 1934年生まれ。1962年早稲田大学大学院商学研究科博士課程修了。
 東京商船大学商船学部教授を経て、1997年流通経済大学流通情報学部教授。商学博士。
 現在、東京商船大学名誉教授。
 
 (受賞理由)
 長年にわたり教育活動に尽力するとともに、日本海運経済学会の副会長、日本交通学
 会の理事、さらには政府の各諮問委員会委員として多大な功績を挙げた。そのほか、
 数多くの著書や論文を発表し、『海運経済論』は日本交通経済学会賞を、『海運政策
 論』は住田海事奨励賞を受賞した。

なお、本件に関するお問い合わせは、下記へお願いします。

一般財団法人 山縣記念財団  TEL(03)3552-6310 

平成23年度日本海洋少年団「褒状山縣賞」表彰式に出席しました

2012年3月23日、(株)商船三井本社(東京・港区)にて、(社)日本海洋少年団連盟主催の平成23年度「褒状山縣賞」表彰式が開催され、当財団から、田村理事長、郷古常務理事が出席しました。

同賞は、同連盟が、優秀な団員を顕彰し、海運、船舶、海洋環境保全等の知識の更なる向上とモチベーションの昂揚を図り、卒団後も引き続き海洋少年団の指導育成に当たる人材を確保するために、同連盟の第3代会長を務めた山縣勝見(当財団創設者、初代理事長)の名を冠し、当財団からの助成を受けて、平成22年度から開設したもので、今回はその第2回目です。

席上、同連盟の鈴木邦雄会長(商船三井相談役)から受賞者に表彰状の授与があり、続いて当財団田村理事長より祝辞がありました。

平成23年度「褒状山縣賞」の受賞者は、以下の皆さんです。

 大和海洋少年団    水澤由貴さん
 四日市海洋少年団   稲田陽介さん
 岩国海洋少年団    佐伯栄博さん
 中日海洋少年団    伊藤博規さん(表彰式には欠席)
 中日海洋少年団    加藤瑠夏さん(表彰式には欠席)

2011年度褒状山縣賞で日本海洋少年団連盟の鈴木邦雄会長より賞状を授与される団員 左から 水澤由貴さん、稲田陽介さん、 佐伯栄博さん

表彰式後記念撮影 左から連盟・寺嶋副会長、稲田さん、佐伯さん、連盟・鈴木会長、水澤さん、当財団田村理事長、郷古常務理事、連盟・野一色専務理事


※写真をクリックすると拡大します。

 

当財団は「一般財団法人」へ移行しました。

2008年12月に施行された「新公益法人制度」を受けて、当財団は、2012年3月22日付にて内閣総理大臣より一般財団法人への移行の認可を受け2012年4月1日付にて「一般財団法人山縣記念財団」として移行登記を行い、新しくスタートすることとなりました。

今後とも、よろしくご指導・ご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。

                                2012年4月1日

                                一般財団法人 山縣記念財団
                                      理事長  田村  茂

『海事交通研究』(年報)2012年第61集掲載論文募集のご案内

当財団は、学術研究誌『海事交通研究』(年報)を1965年11月に創刊し、海運とその周辺分野に関する最新の研究成果を発表して参りました。
2012年11月発行予定の2012年第61集につきましても、以下の要領にて、掲載論文の募集を致しますので、奮ってご応募下さいますようご案内申し上げます。 

 

※※※※※募集要領 ※※※※※

 

1.募集対象分野  :
海運、物流、港湾、海上保険及びその周辺分野をテーマとする論文

2. 応募原稿 :
未発表のもので、原則日本語とするが、相談に応じます。共著も可。

3. 原稿執筆要領 :
A4版縦置き・横書き(40字×40行)で10枚を限度とします。(目次・図表・注等を含みます。なお、注の部分は、注番号の他は1行当たり44字で行間は本文と同じ。)

4. 原稿提出方法 :
メールに原稿を添付して送信するか、或いはフロッピーディスクをお送り下さい。

5. 応募・審査手順 :
(1) 論文執筆申請者は「年報掲載論文執筆申請書」(以下「申請書」という)を2012年3月30日(金)(当日の消印有効)までに、メール・郵便又はFAXによりお送り下さい。
尚、申請書のワード・データが必要な方は当財団(後記)宛ご連絡下さい。
(2) 当財団の「年報掲載作品編集委員会」(以下「編集委員会」という)が提出された申請書を審査し、年報掲載論文の執筆を依頼するかどうかを4月末までに連絡します。
(3) 論文提出期限は2012年8月31日(金)とします。
(4) 提出論文の年報への掲載については、編集委員会の審議を経て最終決定します。

6. 原稿料 :
年報に掲載された論文については、当財団所定の料率にて原稿料をお支払いします。                             
以上

 

年報掲載論文執筆申請書/論文 提出先:
財団法人 山縣記念財団
〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-1-9 京橋北見ビル西館5F
TEL:03-3552-6310,FAX:03-3552-6311
E-mail: zaidan@yamagata.email.ne.jp


過去の年報掲載論文についてはこちらから

2012年度支援・助成申込の募集

 当財団は、海事関係学会、団体、研究者による調査研究、その他海事の発展に貢献し、または貢献しようとする事業への支援・助成活動を行って参りましたが、2012年度につきましても以下の通り募集致しますので、ご応募下さい。

 

※※※※※ 2012年度支援・助成申込の募集要領 ※※※※※

 

1. 募集対象分野:
海事交通文化の調査研究、その他海事の発展に貢献し、または貢献しようとする事業への支援・助成

2. 募集開始日:
2012年1月10日(火)

3. 第1回応募締切日:
2012年2月29日(水)(当日の消印有効)
尚、年度中の申込は随時受け付けますが、年度の予算額を超えた時は応募を締め切ります。

4. 申請条件:
(1) 2012年4月から2013年3月までに実施する事業であること
(2) 収益を目的とする事業は対象とせず、海事交通文化の振興又は調査研究に関連する事業であること
(3) 既に実施している事業で、その実績が一定の評価を得ているもの、又はこれから実施しようとする事業の場合は、当該事業を実施するための実態的な人材・知見が整い、事業目的が明確に示されていること
(4) 本助成金を利用して活動した後の事後報告を速やかに行うこと

5. 申請手続:
応募者は当財団宛所定の申請書(又はこれに代え、募金趣意書など)を提出して下さい。
尚、申請書のワード・データが必要な方、その他詳細については当財団(後記)宛お問い合せ下さい。
     
6. 審査結果の発表:
第1回については、助成審査委員会(2012年3月上~中旬開催予定)により審査し、理事会(2012年3月下旬開催予定)に答申。結果は、4月上旬までに申請者宛連絡します。

                            
以上

 

申請書送付先:
財団法人 山縣記念財団 
〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-1-9 京橋北見ビル西館5F

問い合せ先:
上記 TEL:03-3552-6310, FAX:03-3552-6311
E-mail: zaidan@yamagata.email.ne.jp


「2012年山縣勝見賞」募集

当財団は、海事交通文化の研究及び普及発展に貢献された方々を顕彰し、その研究成果を表彰するため、2008年に創立者の名前を冠した「山縣勝見賞」を設立致しました。
この度「2012年山縣勝見賞」の募集を開始致しますので、奮ってご応募下さい。
募集要領は以下の通りです。

 

※※※※※ 「2012年山縣勝見賞」募集要領 ※※※※※

 

1.募集対象分野 :
海運、物流、港湾、海上保険及びその周辺分野をテーマとする著作(共著も可)、論文並びに業績

2. 募集開始日 :
2012年 1月 5日(木)

3. 応募締切日 :
2012年 3月30日(金)(当日の消印有効)

4. 賞の種類及び対象 :
① 著作賞(30万円) 海事関係の単著又は共著で、2009年1月1日から2011年12月31日までの間に発表されたもの。
 
② 論文賞(20万円) 海事関係論文で、上記と同期間に発表されたもの。
 
③ 功労賞(20万円) 海事交通文化の発展に顕著な業績のあった方で、特にその業績の対象期間は問わない。
      
尚、既に他の学会又は団体などから受賞している場合でも受賞の資格を有するものとします。
 
5. 推薦・申請手続 :
原則として、海事関係の個人・団体の推薦又は自薦によるものとします。応募される方は、
当財団所定の推薦/申請書に当該書籍/論文コピーを1部添付の上、下記住所宛送付して下さい。 (書籍は後日返却します。)
尚、推薦/申請書のエクセル・データが必要な方、その他詳細については当財団(下記)宛お問い合せ下さい。
 
6. 受賞者の発表 : 受賞者の氏名等は、2012年6月上旬に本財団のホームページ、その他海事関連のメディアを通じて発表します。
尚、受賞者への贈呈式は、7月16日の「海の日」の前後に行います。
                            
以上

 

推薦/申請書・書籍/論文コピー送付先・問合せ先 :
財団法人 山縣記念財団 
〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-1-9 京橋北見ビル西館5F
TEL:03-3552-6310, FAX:03-3552-6311
E-mail: zaidan@yamagata.email.ne.jp


『海事交通研究』(年報)第60集を発行しました。

≪序文から≫
≪目次≫
≪執筆者紹介≫

 


≪序文から≫

今年は本当に荒れた年であった。2月のニュージーランドでの地震、続いて3月11日の東日
本大震災とそれによる原発事故、そして10月にはタイでの大洪水と大きな天災が続いた。
特に後の2件はサプライ・チェーンのマヒを引き起こし世界中の生産活動に多大の影響を与え
た。世界経済も米国の景気回復の遅れ、ヨーロッパの財政危機による先行き不安にこの天災
の影響が加わり海上荷動き量は大きく伸びなやんだ。わが国の海運企業はこの景気低迷に
よる海運市況安、原油高による燃料費高騰、さらに大幅な円高により定期船、不定期船(含
む自動車専用船)、タンカーと三部門同時不況の様相を呈し、各社業績は大幅な下方修正を
余儀なくされている。
このような厳しい年ではあったが、東日本大震災を契機に、人々が「絆」についてより深く考
えまたそれを求め、そして日常生活の「当たり前」を見つめなおす動きがあちこちで出てきた。
海事分野でも、津波被害などの防災面の学習も含めて、海への理解と関心を高める「海洋教
育」の重要性が見直されてきている。そして、関係団体、各大学、関連産業界などが経済活
動、資源確保さらに環境問題と海の活用の重要性を小中高での学校教育で広げていこうとい
う動きとなって来ている。当財団もこれらの動きに微力ではあるが引き続き貢献する所存であ
る。
さて、本年も多くの論文を応募頂きこのような形で発行できた。東日本大震災での内航海
運の活躍を藤井氏にまとめて頂いた、また震災発生直後にロンドンのホワード弁護士から今
回起こりそうな海事問題への法的アドバイスが寄稿あり、その内容を紹介した、これは坂本
氏のチャーター・ベースの活用論文とともに、今回から実務面での論文掲載により海運実務
者にもこの「年報」が活用され、読者を広げることを期待してのものである。新井氏の論文は
2010年の「山縣勝見賞」の受賞論文の続編といえるものである。合田氏の内容はこのよう
なわが国海運歴史の流れをきっちりと残して置く貴重な論文であり、清水氏、古井氏、高嶋
氏、李氏の論文はそれぞれ時宜にかなった内容で、環境、リサイクル、省エネ、カボタージュ
など広い範囲にわたって書いていただいた。さらに、今年からは「海上保険」の分野もこの年
報で新たに取上げるテーマとして加えており小路丸氏の論文を掲載している。
このように今年も充実した内容で「海事交通研究」第60集を出すことが出来たことは諸先生
のご協力の賜物と深く感謝申し上げる次第である。

2011年12月
                             財団法人 山縣記念財団
                              理事長 田村  茂

 

12月中旬発行後、海運関係の学者・研究者の皆様や国立大学法人、公立および私立の
大学図書館・研究所・資料館・一部の企業に配本しました。関心をお持ちの方、購読をご希
望の方は、下記の「お問い合わせフォーム」から、又はお電話にてお問合せ下さい。
又、本誌をお読みになってのご感想・ご意見なども是非お寄せ下さい。       

財団法人 山縣記念財団

お問い合わせフォーム
TEL(03)3552-6310

≪目次≫
序文 田村 茂
(山縣記念財団理事長)
【特集】東日本大震災と内航海運 藤井 英男
(日本内航海運組合総連合会 調査企画部長)
【特別寄稿】東日本大震災による海事諸事情の法的解釈 William A. Howard
(Reed Smith 法律事務所 Partner)
(翻訳:田中庸介,手塚祥平,平良夏紀)
米国における油濁による損害賠償・損害評価の動向~エクソン・ヴァルディーズ号事件連邦最高裁判所判決の射程~ 新 井 真
(川崎汽船株式会社 IR・広報グループ長)
仕組船の概念の歴史的変遷 合田 浩之
(日本郵船株式会社 調査グループ総合調査チーム)
先進国型シップリサイクル(室蘭プロジェクト)の構築にむけて 清水 一道
(室蘭工業大学 教授、室蘭シップリサイクル研究会 座長)
北九州市の静脈産業 古井 恒
(流通経済大学流通情報学部教授)
内航商船に対するウェザー・ルーティングについて 髙嶋 恭子
(東海大学海洋学部講師)
韓国内航海運におけるカボタージュ規制の動向 李 志明
(流通科学大学商学部講師)
英法における被保険危険による損害の研究 小路丸 正夫
(元(株)損害保険ジャパン)
Charter Baseの変化とその活用について 坂本 久
(山縣記念財団 理事)

                             
         
 執筆者紹介

 山縣記念財団よりのお知らせ 
 

 


≪執筆者紹介≫
(掲載順) 

藤井 英男(ふじい ひでお)
 1979年東京大学経済学部経営学科卒業後、日本郵船(株)入社。不定期船及び定期船
の配船・営業、本社経理・関連事業を主に担当。海外現地法人(英国、韓国)及び国内子会
社の管理部門なども幅広く担当。2010年9月より日本内航海運組合総連合会 調査企画
部長。

William A. Howard
英国の弁護士。Londonにある法律事務所Reed SmithのPartnerでThe Supreme Court
of England and WalesのSolicitor。海事関係ではCharter Party, B/L や造船契約
などの分野で活躍。2011年11月にはReed Smithの他のPartnerと来日、日本海運集会
所で海賊問題やRotterdam Rulesについて講演、日本でも多くの関係者がいる。連絡先、
William Howard Partner, Shipping Group of Reed Smith +44(0)20 3116 2991
(direct) +44(0)777 167 7678 (mobile) E-Mail whoward@reedsmith.com
翻訳者 東町法律事務所 田中庸介、手塚祥平、平良夏紀 各弁護士
同法律事務所は神戸が本部ながら東京、今治にも進出、海事関係にも力を入れている。
今回の日本海運集会所のReed SmithのSeminarでも田中庸介弁護士が日本語解説を
行った。このReportの全内容は東町法律事務所のH/P(http://www.higashimachi.jp/)
コラム欄で閲覧できる。 info@higashimachi.jp

新井 真(あらい まこと)
 1983年上智大学法学部卒業後、川崎汽船(株)入社。人事課長、不定期船グループ、経営
企画グループ等にて勤務の傍ら、日本船主協会会長秘書、政策幹事長、解撤幹事長、環境
幹事長を歴任し、現在、川崎汽船(株)IR・広報グループ長。2009年早稲田大学にて博士号
(法学)取得。博士論文「自然資源損害賠償と懲罰的損害賠償の接点~エクソン・ヴァルディ
ーズ号事件を契機とした米国の動向とわが国における射程~」は2010年山縣勝見賞(論文
賞)を受賞。研究分野は民法、環境法、法社会学等。他に主要論文として、「自然資源損害
評価の諸相~環境に値段をつけることの是非~」、「自然資源損害賠償と人身損害賠償の
接点」、「シップリサイクルにおける『ゆりかごから墓場まで』」がある。日本私法学会、日米法
学会所属。

合田 浩之(ごうだ ひろゆき)
1991年東京大学経済学部経済学科卒業後、日本郵船(株)入社。現在調査グループ総合
調査チーム所属。博士(法学、筑波大学)。東海大学海洋学部や一橋大学商学部の講師を
歴任し、現在日本工業大学大学院技術経営研究科客員教授。2010年『コンテナ物流の理
論と実際』(石原伸志氏との共著)で住田正一海事奨励賞、日本物流学会賞並びに日本港
湾経済学会北見俊郎賞を受賞。研究テーマは、国際商取引、港湾経済、海運経済、北極海
航路、便宜置籍船、海運史、等。山縣記念財団にも「便宜置籍船~その法的・経済的意義
の再検討~」(2005年)、「船舶解撤業と環境~印度の試み~」(2008年)と2度の寄稿が
ある。日本海運経済学会、日本港湾経済学会、日本貿易学会、国際商取引学会等に所属。

清水 一道(しみず かずみち)
 1986年北海道大学工学部機械工学科卒業後、新日本製鐵(株)機械プラント事業部入社。
その後、大分高専制御情報工学科及び機械工学科助教授等を歴任の間、北海道大学にて
博士号(工学)を取得。更に室蘭工業大学材料物性工学科助教授、ものづくり基盤センター
・材料物性工学科准教授、もの創造系領域材料工学ユニット・ものづくり基盤センター兼務
准教授を経て、2011 年、もの創造系領域材料工学ユニット教授、ものづくり基盤センター
センター長に就任。専門は、機械材料学、トライボロジー、設計工学、材料力学。ものづくり
コラボーレーション特別奨励賞(2011年)をはじめ、ものづくりに関する十指に余る受賞に加
え、国土交通省平成23 年「海の日」海事関係功労者大臣表彰も受賞。多くの著書、論文の
執筆活動に加え、室蘭シップリサイクル研究会座長等、政府・団体の委員なども歴任。日本
機械学会、日本トライボロジー学会等に所属。

古井 恒(ふるい ひさし)
 1980年㈱日通総合研究所入社。国や地方自治体からの委託テーマに関わることが多く、
主に港湾物流の調査・研究に従事。在職中の1994年、流通経済大学大学院経済学研究科
博士課程単位取得満期退学。その後流通経済大学に転出し、専任講師を経て、2008年流
通情報学部教授となり現在に至る。専門分野は、港湾経済論、流通論、環境経済論、リサイ
クル物流。主要論文として「リサイクル物流と港湾」等。日本港湾経済学会、日本物流学会
所属。

髙嶋 恭子(たかしま きょうこ)
 東海大学海洋学部航海工学科を経て、2009年東京海洋大学大学院博士後期課程を修了
し、工学博士となる。この間約2年間、内航商船に3等航海士として乗船。2010年より、東海
大学海洋学部において講師となり、主に、ウェザー・ルーティングを利用した船舶の省エネル
ギー運航についての研究、内航船向け最適航海計画支援システム“ECoRO”の研究・開発
に携わる他、最近では、船員教育についても研究している。主要論文に、「ウェザー・ルーテ
ィングによる燃料節約~コンテナ船の航海データを用いたシミュレーション~」、「到着遅延リ
スクを考慮した内航船の省エネルギー運行について」等がある。日本航海学会所属。NPO
法人マリン・テクノロジストの研究ボランティア会員。

李 志明(い じみょん)
 2008年東京海洋大学博士後期課程修了。博士(工学)。(財)日本海事センター(現公益
財団法人)を経て、現在、流通科学大学商学部講師。専門はグローバルロジスティクス。
主に、企業拠点の国際間移動に関する研究を行ってきたが、近年は物流政策や海運政策も
研究している。主要論文には、「企業拠点の国際間移動の実態とカタストロフィー理論を用い
たモデル化に関する研究」、「国際海運におけるCO2排出規制の動向とEU規制による船社
の負担額の分析」などがある。日本物流学会、日本海運経済学会所属。

小路丸 正夫(こうじまる まさお)
 1967年長崎大学経済学部経済学科卒業後、安田火災海上保険(株)(現在の(株)損害
保険ジャパン)入社、海損部貨物第二課長、安田マリンサービス(株)損害調査部長などを経
て、日本船主責任相互保険組合損害調査部へ転籍し、2009年退職。この間、海上保険クレ
ーム、火災新種保険クレーム、貨物賠償クレーム等を担当。著書に『貨物海上保険・貨物賠
償クレームのQ&A』、最近の論文に、「保険における因果関係理論についての考察」、「損害
保険における保険事故の研究」、「因果関係の研究」、「保険法の理論的考察」がある他、
「万凜遊」のペンネームで著書『行動するあなたへ』や海上保険に関する多くの論文と海事
法に関する幾つかの論文がある。

坂本 久(さかもと ひさし)
  (財)山縣記念財団理事。1971年 山下新日本汽船(株)入社、経理部、遠洋部、ロンドン
駐在、鉄鋼原料グループリーダーを経て1993年に退職。1993年~1999年安田火災海上
保険(株)、1999年~2010年(株)センチュリーチャータリング(同期間中は日本郵船(株)
不定期船グループ、NYKグローバルバルク(株)及び日本郵船(株)製鉄原料グループに出
向勤務)。通算で約30年間を不定期船関連の業務に従事。2010年7月から(財)山縣記念
財団の研究員を経て2011年7月理事に就任。

(敬称略)

平成22年度日本海洋少年団「褒状山縣賞」授与式に出席しました。

12月2日、(株)商船三井本社(東京・港区)にて、(社)日本海洋少年団連盟主催の平成22年度「褒状山縣賞」表彰式が開催され、当財団から、田村理事長、郷古常務理事が出席しました。

同賞は、同連盟が、優秀な団員を顕彰し、海運、船舶、海洋環境保全等の知識の更なる向上とモチベーションの昂揚を図り、卒団後も引き続き海洋少年団の指導育成に当たる人材を確保するために、同連盟の第3代会長を務めた山縣勝見(当財団創設者、初代理事長)の名を冠し、平成22年度から開設したもので、その第1回(平成22年度)授与式は、当初平成23年3月に予定されていましたが、東日本大震災のために延期されていたものです。

席上、同連盟の鈴木邦雄会長(商船三井相談役)から受賞者に表彰状の授与があり、続いて当財団田村理事長より祝辞の後、受賞者を代表して川内いづみさんから謝辞の答礼がありました。

平成22年度「褒状山縣賞」の受賞者は、以下の皆さんです。

 佐世保海洋少年団 川内いづみさん
 門司海洋少年団   中村貴志さん
 敦賀海洋少年団   草崎美帆さん(授与式には欠席)

平成22年度「褒状山縣賞」の受賞記念撮影 左から、川内いづみさん、中村貴志さん


※写真をクリックすると拡大します。

 

日本港湾経済学会創設50周年記念功労牌を授与されました。

9月8日(木)~10日(土)の日程で、第50回日本港湾経済学会全国大会が開催され、当財団からは郷古常務理事が出席しました。
3日間のプログラムは、以下の通りで、活発な発表と討議が行われました。
 第1日 9月8日(木) 横浜港視察・国際シンポジュウム(会場:関東学院大学メディアセンター)
 第2日    9日(金) 基調講演・共通論題(テ―マ「国際戦略港湾と港湾経営」)・シンポジュウム・総会・懇親会
 第3日   10日(土) 自由論題 (第2日~第3日の会場は神奈川大学横浜キャンパス)

尚、第2日、9日(金)の懇親会の席上にて、31団体、4個人に対し、日本港湾経済学会創設50周年記念功労牌及び感謝牌の授与が発表され、当財団はじめ出席団体・個人に対する授与式が行われました。

日本港湾経済学会創設50周年記念功労牌

(写真をクリックすると大きくなります。)