- 10/09/16
第38回我ら海の子展(主催 社団法人日本海洋少年団連盟 財団法人サークルクラブ協会)が開催され、当財団は後援団体として参加しました。
全国の子供達から 8,272件の応募があり、その内国土交通大臣賞はじめ、主催者、後援者、個人審査員の特別賞、金賞、銀賞などが61作品に贈られました。
山縣記念財団理事長賞には茨城県在住の幼稚園児(年長組)、川崎絢子(かわさきあやこ)さん(5才)の絵画「だいすきなおふね」が選ばれました。
2010年8月20日、ホテル・ニューオータニ(東京)にて、各賞の授賞式が開催され、当財団田村理事長より川崎さんに賞状・記念品が贈られました。
只今、受賞作品展示発表会が全国を巡回しています。
展示会の日程や、来年度の募集要領などに関しては、財団法人サークルクラブ協会ホームページhttp://circle.club.or.jp/内の「我ら海の子展」のページをご覧下さい。
※各写真をクリックすると、写真が拡大します。
- 10/08/04
太平洋戦争といえば、真珠湾攻撃はじめ南方などでの激戦や東京大空襲、広島・長崎への原爆投下、沖縄戦などがクローズアップされることが多いのですが、わが国の商船隊・船員の犠牲について語られることは少ないと思います。
資源や食糧の多くを海外に依存している日本にとって、戦争中海上輸送路を絶たれたことは、戦争継続と国民生活の維持の面で致命的でした。
資源の乏しい日本が、諸外国と戦闘を交えるに当たっては、貴重な資源の補給路である海上輸送を確保することが絶対に必要でした。前線部隊にとっても、本土との間の海上輸送が確保されることが命綱でしたので、非戦闘員ながら、民間船の乗組員は、命がけで海上輸送に取り組みました。
軍人や一般民間人の犠牲とともに、こうした6万人に上る徴用船員(含・商船・機帆船・漁船の乗組員)の犠牲を忘れてはなりません。船員の損耗率(人口比の死亡率)は43%と、軍人の損耗率(陸軍20%、海軍16%)を上回り、又、15~16歳といった年少船員の犠牲が多かったことも特筆すべきでしょう。
詳細は、以下の記事をクリックしてご覧下さい。
1.
太平洋戦争海域別戦没船員数・戦没船隻数
駒宮真七郎著「戦時輸送船団史」(出版共同社、1987年)及び「戦時船舶史」(自費出版、1991年)などによる海域別の戦没船員数及び船舶隻数のデータを元に、地図上の各海域にグラフで表示しました。
2.
太平洋戦争と日本商船隊壊滅への経緯
3.
太平洋戦争戦没船舶の記録
辰神丸 山月丸 高津丸 辰鳩丸と「ヒ86船団」の悲劇
4.
関係者の証言から (山下新日本汽船(株)「殉職者追悼録」より引用)
(1)追憶 山下太郎
(2)呉竹丸遭難記 赤崎克巳
(3)わが遭難記 坂場政敬
(4)辰鳩丸の最後と乗組員の受難記 小松勝利
5.
関連図書・ウェブサイトの紹介
(1)関連文献中の宮本三夫「太平洋戦争 喪われた日本船舶の記録」(成山堂書店2009年3月)は、
2010年山縣勝見賞を受賞しました。
- 10/07/12
当財団が海事交通文化の研究及び普及発展に貢献された方々を顕彰するために、2008年に創設した「山縣勝見賞」は本年第3回目を迎え、7月12日(月)「2010年山縣勝見賞」の贈呈式を、海運クラブにて開催しました。
(写真をクリックすると大きくなります。)
「2010年山縣勝見賞」贈呈式における記念撮影 2010年7月12日 於海運クラブ
左から 新井真氏(論文賞)、戸田修三氏(功労賞)、宮本三夫氏(著作賞)
受賞者、受賞者略歴、受賞理由は以下の通りです。
記
・著作賞
宮本三夫氏著『太平洋戦争 喪われた日本船舶の記録』 |
(成山堂書店、2009年3月発行) |
受賞者略歴: |
三井船舶(現商船三井)を経て1968年~1987年国連貿易開発会議(UNCTAD)事務局海運部勤務 |
受賞理由:海上補給作戦破綻の背景と戦争継続能力への影響、商船隊及び船員等の被害、運航主 |
体(徴傭別)を中心とした分析、輸送船団の展開と被害、被害分析結果の総括、商船隊及び船員等 |
の被害などの観点から詳細に分析しているほかに、商船隊及び船員等の被害、沈没の原因、船種 |
・船型および被害海域などを克明に分析し、その実態を精緻に解明していること。 |
・論文賞
新井真氏執筆「自然資源損害賠償と懲罰的損害賠償の接点 : |
エクソン・ヴァルディーズ号事件を契機とした米国の動向とわが国における射程」 |
(博士学位申請論文2008年2月) |
受賞者現職: |
川崎汽船(株)経営企画グループグループ長補佐 |
日本船主協会政策幹事長、解撤幹事長 |
2009年3月今回受賞論文により早稲田大学より博士号(法学)取得。 |
受賞理由:1989年のエクソン・ヴァルディーズ号事件を契機とした米国における自然資源損害賠償 |
の潮流を詳細に分析するとともに、2007年の第9巡回区連邦控訴裁判所判決までを対象に英米法 |
に特有な懲罰的損害賠償を代表的な連邦裁判所判決に沿って克明に論究していること。 |
・功労賞
戸田修三氏(中央大学名誉教授) |
受賞者略歴: |
中央大学教授、学長、日本私立学校振興・共済事業団理事長等を経て |
現在中央大学名誉教授 |
受賞理由:長年にわたり大学教育の発展に尽力する傍ら、海商法関係の分野を中心とした商法学 |
全般の学術研究に従事し、学界において多大な功績を果たした。多数の著書および論文の中で |
とりわけ著書「海商法」は海商法分野における代表的な体系書としてわが国における海商法学の |
発展に著しく貢献した。また、海難審判制度の比較法的研究を通じ、わが国における海難審判制度 |
の改善や充実にも多大な功績を果たした。 |
なお、本件に関するお問い合わせは、下記へお願いします。
財団法人 山縣記念財団 事務局 郷古 TEL(03)3552-6310
- 10/07/07
7月は「海の月間」、7月19日(7月第3月曜)は「海の日」です。
海・・・地球表面積の約7割をおおっている「海」は、多くの生物を育み、人類にも多大な恩恵を与えてきました。
美しい海は人類の財産です。
船・・・「船」による「海運」(「海上輸送」)は地球最古の交通手段の一つとして発達し、現在に至るまで生活物資の大量輸送手段として、かけがえのない大動脈です。特に、四方を海に囲まれ、資源の乏しい我が国にとって、生活物資の多くを我が国にもたらしてくれる「海運」は大変重要な役割を果たしてきました。
さあ! 以下をクリックして、一緒に「海」や「船」について調べてみましょう!
海の広さ・深さはどの位? 日本の海の広さや海岸線の長さは世界で何番目?
→「海のQ&A」のページへ
船の大きさは、飛行機や建物などと比べてどの位? どんな種類の船があるの? 船(海運)の特長って? 日本の船や船員は・・・?
→「船のQ&A」のページへ
「海の日」・「海の月間」ってなあに?
→「海の日のQ&A」のページへ
他にも何か、「海」・「船」・「海の日」について素朴な疑問があったら、以下のお問合せフォームからご質問下さい。
回答によっては、すぐお答え出来ないかもしれませんが、ご了承下さい。
又、いい質問は、「海と船のQ&A」で採用させて頂くこともありますので、予めご承知置き下さい。
お問合せフォーム
~~躍動する海・船の写真を掲載しました。クリックすると大きくなります。~~
- 10/07/01
当財団理事長宮都讓(みやつ ゆずる)は6月30日付を以って退任し、7月1日付にて田村茂(たむら しげる)が後任の理事長に就任致しました。
これに伴い、財団案内-役員・評議員・研究員のページを更新しました。
- 10/06/03
当財団は、先の太平洋戦争に先立つ昭和15年(1940年)6月3日、「財団法人 辰馬海事記念財団」 として設立され、その後今日まで70年間、我が国の海事交通文化の発展に貢献する事業を実施して参りました。
現在の主な事業は以下の通りです。
(1)学術刊行誌「海事交通研究」(年報)の発行と各関係先への送付。
(2)海事思想の普及、並びに海事関係の諸現象の理解に必要な理論的研究などの振興促進に顕著な業績のあった者への山縣勝見賞の授与。
(3)海事関係学会、海事関係団体、その他の関係先・研究者等への支援・協力。
(4)内外海事関連蔵書類等の整備充実と関係先に対する閲覧の便を図る。
(5)その他、海事交通文化の発展・振興に寄与する事業。
今後とも、益々のご指導・ご鞭撻を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。
財団の沿革については以下のページをご覧下さい。
http://www.ymf.or.jp/zaidan/history/
事業目的及び財団設立の趣旨については以下のページをご覧下さい。
http://www.ymf.or.jp/zaidan/goal/
創設者山縣勝見については以下のページをご覧下さい。
http://www.ymf.or.jp/yamagata/
- 10/05/26
当財団は、2008年に設立者の名前を冠した「山縣勝見賞」を創設し、国民生活に重要な役割を果たしている海運を中心とする海事交通文化の研究及び普及発展に貢献された方々を顕彰し、その研究成果を対象として表彰する制度を発足しましたが、その第3回目に当たる「2010年山縣勝見賞」の受賞者が下記の通り決定しましたので、お知らせ致します。
なお受賞者への贈呈式は7月12日、海運クラブにて行います。
記
・著作賞(賞金30万円)
宮本三夫氏著『太平洋戦争 喪われた日本船舶の記録』 |
(成山堂書店、2009年3月発行) |
受賞者略歴: |
三井船舶(現商船三井)を経て1968年~1987年国連貿易開発会議(UNCTAD)事務局海運部勤務 |
受賞理由:海上補給作戦破綻の背景と戦争継続能力への影響、商船隊及び船員等の被害、運航主 |
体(徴傭別)を中心とした分析、輸送船団の展開と被害、被害分析結果の総括、商船隊及び船員等 |
の被害などの観点から詳細に分析しているほかに、商船隊及び船員等の被害、沈没の原因、船種 |
・船型および被害海域などを克明に分析し、その実態を精緻に解明していること。 |
・論文賞(賞金20万円)
新井真氏執筆「自然資源損害賠償と懲罰的損害賠償の接点 : |
エクソン・ヴァルディーズ号事件を契機とした米国の動向とわが国における射程」 |
(博士学位申請論文2008年2月) |
受賞者現職: |
川崎汽船(株)経営企画グループグループ長補佐 |
日本船主協会政策幹事長、解撤幹事長 |
2009年3月今回受賞論文により早稲田大学より博士号(法学)取得。 |
受賞理由:1989年のエクソン・ヴァルディーズ号事件を契機とした米国における自然資源損害賠償 |
の潮流を詳細に分析するとともに、2007年の第9巡回区連邦控訴裁判所判決までを対象に英米法 |
に特有な懲罰的損害賠償を代表的な連邦裁判所判決に沿って克明に論究していること。 |
・功労賞(賞金20万円)
戸田修三氏(中央大学名誉教授) |
受賞者略歴: |
中央大学教授、学長、日本私立学校振興・共済事業団理事長等を経て |
現在中央大学名誉教授 |
受賞理由:長年にわたり大学教育の発展に尽力する傍ら、海商法関係の分野を中心とした商法学 |
全般の学術研究に従事し、学界において多大な功績を果たした。多数の著書および論文の中で |
とりわけ著書「海商法」は海商法分野における代表的な体系書としてわが国における海商法学の |
発展に著しく貢献した。また、海難審判制度の比較法的研究を通じ、わが国における海難審判制度 |
の改善や充実にも多大な功績を果たした。 |
なお、本件に関するお問い合わせは、下記へお願いします。
財団法人 山縣記念財団 事務局 郷古 TEL(03)3552-6310
- 10/04/09
4月1日付にて役員・評議員の変動がありましたので、財団案内-役員・評議員・研究員のページを更新しました。
- 10/03/30
当財団は、学術研究誌『海事交通研究』(年報)を昭和40年(1965年)11月に創刊し、海運とその周辺分野に関する最新の研究成果を発表して参りました。
次号につきましても、以下の要領にて、掲載論文の募集を致しますので、奮ってご応募下さいますようご案内申し上げます。
※※※ 「海事交通研究」(年報)第59集(2010年11月発行予定)への投稿者募集要領 ※※※
1.応募対象分野 :
海運、物流、港湾及びその周辺分野をテーマとする論文
2. 応募原稿 :
未発表のもので、原則日本語としますが、相談に応じます。共著も可。
3. 原稿執筆要領 :
A4版縦置き・横書き(40字×40行)で10枚が目途(図表を含む)
4. 原稿提出方法 :
メールに原稿を添付して送るか、或いはフロッピーディスクをお送り下さい。
5. 応募・審査手順 :
(1) 論文執筆の申請をされる方は「年報掲載論文執筆申請書」」(以下「申請書」という)を2010年4月20日(火)までに郵送するか、同内容を盛り込んだメールに添付してお送り下さい。
・執筆者氏名 ・所属 ・住所 ・電話番号 ・E-mail
・執筆希望論題 ・執筆の趣旨・概要(300 字~500 字程度)
(2) 当財団では「年報掲載作品編集委員会」(以下「委員会」という)を4月下旬に開催し、提出された申請書を元に、年報掲載論文として執筆をお願いするかどうか審査し、結果をご回答します。
(3) 論文提出期限は8月31日(火)とします。
6. 原稿料 :
年報に掲載された論文については、当財団所定の料率にて原稿料をお支払します。
又、掲載論文は、当財団で主催する「山縣勝見賞」の論文賞の部への応募資格を得ます。
以上
年報掲載論文執筆申請書/論文 提出先:
財団法人 山縣記念財団 (事務局 郷古達也)
〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-1-9 京橋北見ビル西館5F
TEL:03-3552-6310,FAX:03-3552-6311
E-mail: t.goko@yamagata.email.ne.jp
過去の年報掲載論文についてはこちらから
- 10/03/09
当財団は、学術研究誌『海事交通研究』(年報)を昭和40年(1965年)11月に創刊し、海運とその周辺分野に関する最新の研究成果を発表して参りました。
今般、以下の要領にて、掲載論文の募集を致しますので、奮ってご応募下さいますようご案内申し上げます。
※※※ 「海事交通研究」(年報)第59集(2010年11月発行予定)への投稿者募集要領 ※※※
1.応募対象分野 :
海運、物流、港湾及びその周辺分野をテーマとする論文
2. 応募原稿 :
未発表のもので、原則日本語としますが、相談に応じます。共著も可。
3. 原稿執筆要領 :
A4版縦置き・横書き(40字×40行)で10枚が目途(図表を含む)
4. 原稿提出方法 :
メールに原稿を添付して送るか、或いはフロッピーディスクをお送り下さい。
5. 応募・審査手順 :
(1) 論文執筆の申請をされる方は「年報掲載論文執筆申請書」」(以下「申請書」という)を2010年4月20日(火)までに郵送するか、同内容を盛り込んだメールに添付してお送り下さい。
・執筆者氏名 ・所属 ・住所 ・電話番号 ・E-mail
・執筆希望論題 ・執筆の趣旨・概要(300 字~500 字程度)
(2) 当財団では「年報掲載作品編集委員会」(以下「委員会」という)を4月下旬に開催し、提出された申請書を元に、年報掲載論文として執筆をお願いするかどうか審査し、結果をご回答します。
(3) 論文提出期限は8月31日(火)とします。
6. 原稿料 :
年報に掲載された論文については、当財団所定の料率にて原稿料をお支払します。
又、掲載論文は、当財団で主催する「山縣勝見賞」の論文賞の部への応募資格を得ます。
以上
年報掲載論文執筆申請書/論文 提出先:
財団法人 山縣記念財団 (事務局 郷古達也)
〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-1-9 京橋北見ビル西館5F
TEL:03-3552-6310,FAX:03-3552-6311
E-mail: t.goko@yamagata.email.ne.jp
過去の年報掲載論文についてはこちらから
«前のページへ | 次のページへ »