「海事交通研究」(年報)第59集を発行しました!

≪序文から≫
≪目次≫
≪執筆者紹介≫

 


≪序文から≫

 お陰さまにて当財団は今年で創立70周年を迎えました。昭和15年(1940年)に神戸の地
において「財団法人辰馬海事記念財団」として誕生、日本海運とともに戦中、戦後の厳し
い時代をくぐりぬけてはや70年が経った訳です。初代理事長故山縣勝見は財団設立にあた
り、その趣旨として「海事研究年報」の第1号で、こう述べています。「一般国民の海事
に関する関心いまだ必ずしも深からず、その国家的重要使命に対する認識また徹せざるも
のあるは、遺憾に堪えざるところなり。すべからく権威ある海事調査研究機関を設立して、
これを活用し、もって国民海事思想の普及徹底に努むるとともに、海運諸現象の理解に必
要なる理論的研究の振興促進を図るべきにして、辰馬海事記念財団の庶幾するところ、ま
たこの二事に尽く」と。

 ここに私共の年報である「海事交通研究」第59集をお届けできますのも皆様のお陰と感
謝申し上げます。一昨年から新しい公益法人制度がスタートしており、当財団も公益性の
認定を受けて「公益財団法人」として運営していくためには、我々の活動が「不特定多数
の方々の利益に寄与する」必要があり、この年報の編集も一般公募の方式を採用しました。
そして学会を中心に数多くの方々から応募いただき、今年も充実した内容に仕上がったと
喜んでいます。

 それぞれの論文の内容では、現在海運界で話題になっているテーマが中心になっていま
す。松尾先生は政府が進めている「国際コンテナ戦略港湾」について簡潔に纏められまた
問題提起もされています。さらにこのスーパー中枢港湾問題と関連して議論がなされだし
た「カボタージュ規制」については長谷先生が詳しく分析、合わせて海運界にとって避け
て通れない環境対策についての理論をモーダルシフトの推進とも合わせて展開されていま
す。環境問題では鈴木先生は各輸送機関によるエネルギーの効率化という直接費用に加え
て大気汚染などの各種外部費用の比較計算という新しい切り口で議論を展開しておられま
す。北川先生はこの夏に一部関係国が実施し話題になった北極海の船舶運航に関連して北
極海について詳細に論じ、この実用化は簡単ではないと述べ、さらにここでも環境保全、
自然保護の問題を提起されています。姜先生は多くの資料から現在の中国の港湾事情につ
いて述べ、それらの再編成と問題点について展開しており、関係者にとって興味のある内
容でありましょう。

 逸見先生は現場での経験の中から海技の実践・活用の手法を提示され、この内容はいま
日本人船員(海技者)に必要とされる行動や思考についての貴重な指摘であり方向性であ
ると考えます。また杉崎先生の論ぜられた船員が本来持っているべきシーマンシップにつ
いての展開は、ISMコードだけではカバーしきれない部分への対応に重要な意味を持って
いるものです。今回のチリーでの落盤事故での奇跡的な生還もここで展開されている行動
規範による危機対応機能、未体験対応機能の発揮によるところが大きく、これらにも通ず
る今回の考察であると考えます。この両先生の論文では現場からみた船員にたいする温か
い視点での問題提起、指摘を感ずるものです。
 このように貴重な内容の論文を今年も数多く掲載出来ましたこと、この場を借りて皆様
に心から感謝申し上げるものです。

2010年12月
                            財団法人 山縣記念財団
                              理事長 田村  茂

12月中旬発行後、海運関係の学者・研究者の皆様や国立大学法人、公立および私立の大学図書館・研究所・資料館・一部の企業に配本しました。関心をお持ちの方、購読をご希望の方は、下記までe-mail又はお電話にてお問合せ下さい。
又、本誌をお読みになってのご感想・ご意見なども是非お寄せ下さい。       

財団法人 山縣記念財団

お問い合わせフォーム
TEL(03)3552-6310

 

≪目次≫
序文 田村 茂
(山縣記念財団理事長)
北極海における船舶の運航と環境保全 北川 弘光
(海洋政策研究財団特別研究員)
新シーマンシップ考 杉崎 昭生
(社団法人海洋会会長、東京商船大学名誉教授、東京海洋大学名誉教授)
海技の実践における法的思考の活用~暗黙知的海技の克服のための一手法~ 逸見 真
(独立行政法人海技教育機構海技大学校准教授)
環境に優しい交通の担い手としての内航海運・フェリーに係る規制の在り方について~カボタージュ規制と環境対策を中心に~ 長谷 知治
(東京大学公共政策大学院特任准教授)
国内貨物輸送の外部費用の推定~普通貨物自動車とRORO船・コンテナ船の外部費用の比較~ 鈴木 裕介
(神戸大学経営学研究科学術研究員)
日本の港湾政策に関する一考察 松尾 俊彦
(東海大学海洋学部教授)
現代中国港湾の再編成とその問題点 姜 天勇
(大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程)

                             
         
 執筆者紹介

 山縣記念財団よりのお知らせ 
 

 


≪執筆者紹介≫
(掲載順) 

北川 弘光(きたがわ ひろみつ)
 1959年横浜国立大学造船工学科卒業後、運輸省船舶技術研究所(現海上技術安全研究所)入所。工学博士(東京大学)。同所推進性能部長、所長を経て、(財)日本造船技術センター理事長、北海道大学大学院工学研究科教授などを歴任し、現在、海洋政策研究財団(OPRF)特別研究員。船舶流体力学、氷工学、海事工学、コンクリート工学などの研究論文130編以上。その他グラスゴー大学、カナダ海洋工学研究所の客員研究員や日本造船学会試験水槽委員会委員長、国際試験水槽会議理事、国際極地工学会議(POAC)会長, 文部科学省南極輸送問題調査会議座長、国際北極海航路研究調査事業(INSROP)日本側コーディネータ、寒冷海域資源輸送問題研究事業(OPRF)委員長、『北極海航路』(OPRF)の編集主査、『New Era in Far East Russia & Asia』(OPRF)編集主幹などを務めた。所属学会は日本船舶海洋工学会(終身会員)等多数。

杉崎 昭生(すぎさき あきお)
 東京商船大学学長を経て、現在東京商船大学及び東京海洋大学名誉教授、(社)海洋会会長。日本航海学会会長等を歴任し、船舶運航の自動化・知能化、海上交通流シミュレータ、船舶運航・物流エキスパートシステムの開発、レーダ偽像予測研究、衝突・乗揚防止システム、操船シミュレータ、レーダシミュレータ、安全問題等について研究。主要著書に、『電子計算機と船舶の自動化』、『船舶システム設計』、『Prologを学ぶ』等、主要論文に『海事交通研究』第55集所収の「海事社会の基盤整備~主として海技技術者に関する人材基盤~」の他、上記分野に関する80編以上の論文があり、日本航海学会の論文賞を4回受賞。又、情報化推進貢献により運輸大臣表彰、工業標準化貢献により通商産業大臣表彰を夫々受賞している。他に、日本船舶海洋工学会、電子情報通信学会、情報処理学会、人工知能学会に所属。

逸見 真(へんみ しん)
 1985年東京商船大学商船学部航海学科卒業後、筑波大学大学院において、経営政策科学研究科企業法学専攻課程、ビジネス科学研究科企業科学専攻課程(企業法コース)を修了。博士(法学)。一級海技士(航海)。新和海運(株)船長を経て現在、(独)海技教育機構海技大学校に勤務、航海科教室准教授。研究分野は海運・海洋に関する国際法、海事法。博士論文『便宜置籍船論』(信山社発行)は2009年山縣勝見賞(論文賞)を受賞。その他、論文、「PSCの法的根拠とその課題」、「ISMコードの利用による船員処罰の回避」、「国際法における海賊行為の定義」などがある。国際法学会、日本海法学会、日本航海学会、日本コンラッド協会所属。

長谷 知治(はせ ともはる)
1994年東京大学法学部卒業後、運輸省(現国土交通省)入省。運輸省運輸政策局貨物流通企画課、大蔵省国際金融局(現財務省国際局)、近畿運輸局運航部輸送課長、国土交通省海事局総務課専門官、同油濁保障対策官(外航課課長補佐併任)、人事院在外派遣研究員(英国運輸省海事局)、国土交通省自動車交通局技術安全部環境課課長補佐、環境省水・大気環境局自動車環境対策課総括課長補佐等を経て、2008年より東京大学公共政策大学院特任准教授、東京大学海洋アライアンス推進委員。船舶職員法、油濁損害賠償保障法の改正や、2003年油濁損害に係る追加基金議定書の策定等に従事。所属学会は日本公共政策学会、日本海洋政策研究会。

鈴木 裕介(すずき ゆうすけ)
 2009年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了。商学博士(神戸大学)。神戸大学大学院在学中の2年間、海洋政策研究財団にて研究員として勤務。現在は神戸大学経営学研究科学術研究員。専門は交通経済学。主に自動車交通や物流の環境問題や外部費用の推定に関する研究を行っている。主要論文としては、”Estimation of Social Cost of Transport”(水谷文俊、酒井裕規と共著)や「地域の自動車利用に対する費用負担に関する分析-燃料税に対する議論を中心に-」などがある。日本交通学会、日本海運経済学会所属。

松尾 俊彦(まつお としひこ)
 1982年東京商船大学大学院修了。博士(工学)。東京商船大学、広島商船高専、富山商船高専を経て、現在、東海大学海洋学部教授。海運へのモーダルシフトの研究を進める中で、港湾のあり方にも関心を持つ。近年の論文としては、「我が国の国際フェリー・RORO船航路の特徴と課題」、「中長距離フェリーの利用モデルと航路に関する研究」、「インターモーダル輸送と港湾整備に関する一考察」などがある他、『国際海上コンテナ輸送概論』、『交通と物流システム』、『経済社会と港湾』などの共著作がある。日本物流学会、日本港湾経済学会、日本航海学会、日本沿岸域学会、日本交通学会などに所属。

姜 天勇(きょう てんゆう)
阪南大学国際コミュニケーション学部国際観光学科卒。大阪市立大学大学院経営学研究科前期博士課程(グローバル・ビジネス専攻)を修了し、現在同後期博士課程3年に在学中。研究分野は港湾政策(特に中国の港湾政策)。研究論文として「中国港湾政策の変遷とその役割についての研究」(日本海運経済学会『海運経済研究』第42号)、「日本企業の中国立地の新展開について–製造企業と物流企業を中心に」(大阪市立大学経営学会『経営研究』55(3・4)(共著))、「日本港湾の復権と港湾組織づくり」(2010年「海の日」の日本海事新聞社・日本海洋政策研究会主催懸賞論文にて優秀賞受賞)があるほか、学会発表として「大連港の「北東アジア国際航運センター」の発展戦略についての一考察」(日本海運経済学会第40回全国大会)がある。日本海運経済学会、日本港湾経済学会所属。

(敬称略)

第38回我ら海の子展を後援しました。

第38回我ら海の子展(主催 社団法人日本海洋少年団連盟 財団法人サークルクラブ協会)が開催され、当財団は後援団体として参加しました。
全国の子供達から 8,272件の応募があり、その内国土交通大臣賞はじめ、主催者、後援者、個人審査員の特別賞、金賞、銀賞などが61作品に贈られました。

第38回我ら海の子展受賞者全員集合


 

山縣記念財団理事長賞には茨城県在住の幼稚園児(年長組)、川崎絢子(かわさきあやこ)さん(5才)の絵画「だいすきなおふね」が選ばれました。
2010年8月20日、ホテル・ニューオータニ(東京)にて、各賞の授賞式が開催され、当財団田村理事長より川崎さんに賞状・記念品が贈られました。

山縣記念財団田村理事長より山縣記念財団理事長賞受賞作品「だいすきなおふね」講評山縣記念財団田村理事長より川崎絢子さんへ山縣記念財団理事長賞を授与


 

只今、受賞作品展示発表会が全国を巡回しています。
展示会の日程や、来年度の募集要領などに関しては、財団法人サークルクラブ協会ホームページhttp://circle.club.or.jp/内の「我ら海の子展」のページをご覧下さい。

第38回我ら海の子展各賞受賞作品を掲げる贈呈者たち


※各写真をクリックすると、写真が拡大します。

 

8月特集:太平洋戦争と日本商船隊の壊滅

太平洋戦争といえば、真珠湾攻撃はじめ南方などでの激戦や東京大空襲、広島・長崎への原爆投下、沖縄戦などがクローズアップされることが多いのですが、わが国の商船隊・船員の犠牲について語られることは少ないと思います。
資源や食糧の多くを海外に依存している日本にとって、戦争中海上輸送路を絶たれたことは、戦争継続と国民生活の維持の面で致命的でした。

資源の乏しい日本が、諸外国と戦闘を交えるに当たっては、貴重な資源の補給路である海上輸送を確保することが絶対に必要でした。前線部隊にとっても、本土との間の海上輸送が確保されることが命綱でしたので、非戦闘員ながら、民間船の乗組員は、命がけで海上輸送に取り組みました。

軍人や一般民間人の犠牲とともに、こうした6万人に上る徴用船員(含・商船・機帆船・漁船の乗組員)の犠牲を忘れてはなりません。船員の損耗率(人口比の死亡率)は43%と、軍人の損耗率(陸軍20%、海軍16%)を上回り、又、15~16歳といった年少船員の犠牲が多かったことも特筆すべきでしょう。

詳細は、以下の記事をクリックしてご覧下さい。

1.
太平洋戦争海域別戦没船員数・戦没船隻数
駒宮真七郎著「戦時輸送船団史」(出版共同社、1987年)及び「戦時船舶史」(自費出版、1991年)などによる海域別の戦没船員数及び船舶隻数のデータを元に、地図上の各海域にグラフで表示しました。          
2.
太平洋戦争と日本商船隊壊滅への経緯

3.
太平洋戦争戦没船舶の記録
辰神丸 山月丸   高津丸    辰鳩丸と「ヒ86船団」の悲劇

4.
関係者の証言から (山下新日本汽船(株)「殉職者追悼録」より引用)
(1)追憶 山下太郎
(2)呉竹丸遭難記 赤崎克巳
(3)わが遭難記 坂場政敬
(4)辰鳩丸の最後と乗組員の受難記  小松勝利

5.
関連図書・ウェブサイトの紹介
(1)関連文献中の宮本三夫「太平洋戦争 喪われた日本船舶の記録」(成山堂書店2009年3月)は、
2010年山縣勝見賞を受賞しました。

「2010年山縣勝見賞」贈呈式開催

 当財団が海事交通文化の研究及び普及発展に貢献された方々を顕彰するために、2008年に創設した「山縣勝見賞」は本年第3回目を迎え、7月12日(月)「2010年山縣勝見賞」の贈呈式を、海運クラブにて開催しました。
(写真をクリックすると大きくなります。)




「2010年山縣勝見賞」贈呈式における記念撮影 2010年7月12日 於海運クラブ
左から 新井真氏(論文賞)、戸田修三氏(功労賞)、宮本三夫氏(著作賞)

 受賞者、受賞者略歴、受賞理由は以下の通りです。

・著作賞

  宮本三夫氏著『太平洋戦争 喪われた日本船舶の記録』
  (成山堂書店、2009年3月発行)
  受賞者略歴:
  三井船舶(現商船三井)を経て1968年~1987年国連貿易開発会議(UNCTAD)事務局海運部勤務
  受賞理由:海上補給作戦破綻の背景と戦争継続能力への影響、商船隊及び船員等の被害、運航主
  体(徴傭別)を中心とした分析、輸送船団の展開と被害、被害分析結果の総括、商船隊及び船員等
  の被害などの観点から詳細に分析しているほかに、商船隊及び船員等の被害、沈没の原因、船種
  ・船型および被害海域などを克明に分析し、その実態を精緻に解明していること。

・論文賞

  新井真氏執筆「自然資源損害賠償と懲罰的損害賠償の接点 :
  エクソン・ヴァルディーズ号事件を契機とした米国の動向とわが国における射程」
  (博士学位申請論文2008年2月)
  受賞者現職:
  川崎汽船(株)経営企画グループグループ長補佐
  日本船主協会政策幹事長、解撤幹事長
  2009年3月今回受賞論文により早稲田大学より博士号(法学)取得。
  受賞理由:1989年のエクソン・ヴァルディーズ号事件を契機とした米国における自然資源損害賠償
  の潮流を詳細に分析するとともに、2007年の第9巡回区連邦控訴裁判所判決までを対象に英米法
  に特有な懲罰的損害賠償を代表的な連邦裁判所判決に沿って克明に論究していること。

・功労賞

  戸田修三氏(中央大学名誉教授)
  受賞者略歴:
  中央大学教授、学長、日本私立学校振興・共済事業団理事長等を経て
  現在中央大学名誉教授
  受賞理由:長年にわたり大学教育の発展に尽力する傍ら、海商法関係の分野を中心とした商法学
  全般の学術研究に従事し、学界において多大な功績を果たした。多数の著書および論文の中で
  とりわけ著書「海商法」は海商法分野における代表的な体系書としてわが国における海商法学の
  発展に著しく貢献した。また、海難審判制度の比較法的研究を通じ、わが国における海難審判制度
  の改善や充実にも多大な功績を果たした。

なお、本件に関するお問い合わせは、下記へお願いします。

財団法人 山縣記念財団 事務局 郷古 TEL(03)3552-6310 

7月は「海の月間」、7月19日(7月第3月曜)は「海の日」です。

7月は「海の月間」、7月19日(7月第3月曜)は「海の日」です。

海・・・地球表面積の約7割をおおっている「海」は、多くの生物を育み、人類にも多大な恩恵を与えてきました。
美しい海は人類の財産です。

船・・・「船」による「海運」(「海上輸送」)は地球最古の交通手段の一つとして発達し、現在に至るまで生活物資の大量輸送手段として、かけがえのない大動脈です。特に、四方を海に囲まれ、資源の乏しい我が国にとって、生活物資の多くを我が国にもたらしてくれる「海運」は大変重要な役割を果たしてきました。

さあ! 以下をクリックして、一緒に「海」や「船」について調べてみましょう!

海の広さ・深さはどの位? 日本の海の広さや海岸線の長さは世界で何番目?
「海のQ&A」のページ

船の大きさは、飛行機や建物などと比べてどの位? どんな種類の船があるの? 船(海運)の特長って? 日本の船や船員は・・・?
「船のQ&A」のページ

「海の日」・「海の月間」ってなあに?
「海の日のQ&A」のページ

他にも何か、「海」・「船」・「海の日」について素朴な疑問があったら、以下のお問合せフォームからご質問下さい。
回答によっては、すぐお答え出来ないかもしれませんが、ご了承下さい。
又、いい質問は、「海と船のQ&A」で採用させて頂くこともありますので、予めご承知置き下さい。

お問合せフォーム


~~躍動する海・船の写真を掲載しました。クリックすると大きくなります。~~

396resized.jpg8777resized.jpgdresized.jpg

bridge99resized.jpg177resized.jpg241resized.jpg

当財団理事長に田村茂就任

当財団理事長宮都讓(みやつ ゆずる)は6月30日付を以って退任し、7月1日付にて田村茂(たむら しげる)が後任の理事長に就任致しました。
これに伴い、財団案内-役員・評議員・研究員のページを更新しました。

当財団は本年6月3日、設立70周年を迎えました。(2010.6.03)

 当財団は、先の太平洋戦争に先立つ昭和15年(1940年)6月3日、「財団法人 辰馬海事記念財団」 として設立され、その後今日まで70年間、我が国の海事交通文化の発展に貢献する事業を実施して参りました。
現在の主な事業は以下の通りです。

(1)学術刊行誌「海事交通研究」(年報)の発行と各関係先への送付。

(2)海事思想の普及、並びに海事関係の諸現象の理解に必要な理論的研究などの振興促進に顕著な業績のあった者への山縣勝見賞の授与。

(3)海事関係学会、海事関係団体、その他の関係先・研究者等への支援・協力。

(4)内外海事関連蔵書類等の整備充実と関係先に対する閲覧の便を図る。

(5)その他、海事交通文化の発展・振興に寄与する事業。

今後とも、益々のご指導・ご鞭撻を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

財団の沿革については以下のページをご覧下さい。
http://www.ymf.or.jp/zaidan/history/

事業目的及び財団設立の趣旨については以下のページをご覧下さい。
http://www.ymf.or.jp/zaidan/goal/

創設者山縣勝見については以下のページをご覧下さい。
http://www.ymf.or.jp/yamagata/

「2010年山縣勝見賞」受賞者決定

 当財団は、2008年に設立者の名前を冠した「山縣勝見賞」を創設し、国民生活に重要な役割を果たしている海運を中心とする海事交通文化の研究及び普及発展に貢献された方々を顕彰し、その研究成果を対象として表彰する制度を発足しましたが、その第3回目に当たる「2010年山縣勝見賞」の受賞者が下記の通り決定しましたので、お知らせ致します。
なお受賞者への贈呈式は7月12日、海運クラブにて行います。

・著作賞(賞金30万円)

  宮本三夫氏著『太平洋戦争 喪われた日本船舶の記録』
  (成山堂書店、2009年3月発行)
  受賞者略歴:
  三井船舶(現商船三井)を経て1968年~1987年国連貿易開発会議(UNCTAD)事務局海運部勤務
  受賞理由:海上補給作戦破綻の背景と戦争継続能力への影響、商船隊及び船員等の被害、運航主
  体(徴傭別)を中心とした分析、輸送船団の展開と被害、被害分析結果の総括、商船隊及び船員等
  の被害などの観点から詳細に分析しているほかに、商船隊及び船員等の被害、沈没の原因、船種
  ・船型および被害海域などを克明に分析し、その実態を精緻に解明していること。

・論文賞(賞金20万円) 

  新井真氏執筆「自然資源損害賠償と懲罰的損害賠償の接点 :
  エクソン・ヴァルディーズ号事件を契機とした米国の動向とわが国における射程」
  (博士学位申請論文2008年2月)
  受賞者現職:
  川崎汽船(株)経営企画グループグループ長補佐
  日本船主協会政策幹事長、解撤幹事長
  2009年3月今回受賞論文により早稲田大学より博士号(法学)取得。
  受賞理由:1989年のエクソン・ヴァルディーズ号事件を契機とした米国における自然資源損害賠償
  の潮流を詳細に分析するとともに、2007年の第9巡回区連邦控訴裁判所判決までを対象に英米法
  に特有な懲罰的損害賠償を代表的な連邦裁判所判決に沿って克明に論究していること。

・功労賞(賞金20万円)

  戸田修三氏(中央大学名誉教授)
  受賞者略歴:
  中央大学教授、学長、日本私立学校振興・共済事業団理事長等を経て
  現在中央大学名誉教授
  受賞理由:長年にわたり大学教育の発展に尽力する傍ら、海商法関係の分野を中心とした商法学
  全般の学術研究に従事し、学界において多大な功績を果たした。多数の著書および論文の中で
  とりわけ著書「海商法」は海商法分野における代表的な体系書としてわが国における海商法学の
  発展に著しく貢献した。また、海難審判制度の比較法的研究を通じ、わが国における海難審判制度
  の改善や充実にも多大な功績を果たした。

なお、本件に関するお問い合わせは、下記へお願いします。

財団法人 山縣記念財団 事務局 郷古 TEL(03)3552-6310 

財団案内-役員・評議員・研究員を更新しました。

4月1日付にて役員・評議員の変動がありましたので、財団案内-役員・評議員・研究員のページを更新しました。

『海事交通研究』(年報)への投稿者募集のご案内

当財団は、学術研究誌『海事交通研究』(年報)を昭和40年(1965年)11月に創刊し、海運とその周辺分野に関する最新の研究成果を発表して参りました。
次号につきましても、以下の要領にて、掲載論文の募集を致しますので、奮ってご応募下さいますようご案内申し上げます。 

 

※※※ 「海事交通研究」(年報)第59集(2010年11月発行予定)への投稿者募集要領 ※※※

 

1.応募対象分野 :
海運、物流、港湾及びその周辺分野をテーマとする論文

2. 応募原稿 :
未発表のもので、原則日本語としますが、相談に応じます。共著も可。

3. 原稿執筆要領 :
A4版縦置き・横書き(40字×40行)で10枚が目途(図表を含む)

4. 原稿提出方法 :
メールに原稿を添付して送るか、或いはフロッピーディスクをお送り下さい。

5. 応募・審査手順 :
(1) 論文執筆の申請をされる方は「年報掲載論文執筆申請書」」(以下「申請書」という)を2010年4月20日(火)までに郵送するか、同内容を盛り込んだメールに添付してお送り下さい。
  ・執筆者氏名 ・所属 ・住所 ・電話番号 ・E-mail 
  ・執筆希望論題 ・執筆の趣旨・概要(300 字~500 字程度)
(2) 当財団では「年報掲載作品編集委員会」(以下「委員会」という)を4月下旬に開催し、提出された申請書を元に、年報掲載論文として執筆をお願いするかどうか審査し、結果をご回答します。
(3) 論文提出期限は8月31日(火)とします。

6. 原稿料 :
年報に掲載された論文については、当財団所定の料率にて原稿料をお支払します。

又、掲載論文は、当財団で主催する「山縣勝見賞」の論文賞の部への応募資格を得ます。
                            
以上

 

年報掲載論文執筆申請書/論文 提出先:
財団法人 山縣記念財団 (事務局 郷古達也)
〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-1-9 京橋北見ビル西館5F
TEL:03-3552-6310,FAX:03-3552-6311
E-mail: t.goko@yamagata.email.ne.jp


過去の年報掲載論文についてはこちらから